ワイヤレスマウス・キーボード徹底比較!Bluetoothと2.4GHz、あなたに最適なのはどっち?

パソコン作業を快適にするワイヤレスマウスやキーボード。しかし、いざ選ぼうとすると「Bluetooth」と「2.4GHzワイヤレス」という2種類の接続方式があり、どちらを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

この記事では、それぞれの接続方式のメリット・デメリットを、接続の安定性、遅延、バッテリー持ち、ペアリングの手軽さといった観点から徹底比較し、あなたに最適なワイヤレスデバイス選びをサポートします。

Bluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続、それぞれの特徴は?

まずは、それぞれの接続方式がどのようなものか、基本的な特徴を理解しておきましょう。

2.4GHzワイヤレス接続とは?

多くのワイヤレスマウスやキーボードで採用されている接続方式です。製品に付属する専用のUSBレシーバー(ドングル)をパソコンのUSBポートに挿すことで、デバイスと1対1で無線接続します。比較的安価な製品から高性能なゲーミングデバイスまで幅広く採用されています。

メリット:

  • 接続が比較的安定している
  • 遅延が少ない製品が多い(特にゲーミング用)
  • ペアリングが簡単(レシーバーを挿すだけ)

デメリット:

  • USBポートを1つ占有する
  • レシーバーを紛失すると使用できなくなる可能性がある
  • 他の2.4GHz帯の電波(Wi-Fi、電子レンジなど)と干渉する可能性がある

Bluetooth接続とは?

スマートフォンやタブレットなど、多くのデジタル機器に標準搭載されている無線通信規格です。パソコンにBluetooth機能が内蔵されていれば、USBレシーバーなしで接続できます。複数のデバイスとペアリング情報を記憶させ、切り替えて使用することも可能です。

メリット:

  • USBポートを消費しない(Bluetooth内蔵PCの場合)
  • 1つのマウス/キーボードを複数のデバイスで共有しやすい
  • レシーバーの管理が不要

デメリット:

  • 環境によって接続が不安定になることがある
  • 2.4GHz接続に比べてわずかに遅延が大きい場合がある(ただし最近は改善傾向)
  • 初回ペアリングに手間がかかることがある
  • OS起動直後など、Bluetoothドライバが読み込まれるまでは使用できないことがある

徹底比較!Bluetooth vs 2.4GHz

それでは、具体的なポイントで両者を比較してみましょう。

1. 接続の安定性

  • 2.4GHz:★★★★☆ (比較的安定) 専用レシーバーとの間で最適化された通信を行うため、一般的に安定しています。ただし、電子レンジや一部のWi-Fiルーターなど、同じ2.4GHz帯を使用する機器が多い環境では干渉を受ける可能性もゼロではありません。
  • Bluetooth:★★★☆☆ (環境に左右されることも) 汎用的な規格であり、多くのデバイスが利用するため、周囲のBluetooth機器や電波状況によって不安定になることがあります。特に安価な製品や古い規格のものは注意が必要です。ただし、Bluetooth 4.0以降では安定性が向上しています。

2. 遅延(レスポンス)

  • 2.4GHz:★★★★★ (非常に少ない) 特にゲーミング用途では、低遅延を追求したモデルが多く存在します。シビアな反応速度が求められる作業やゲームには2.4GHzが有利です。
  • Bluetooth:★★★☆☆ (一般利用なら問題なし) 一般的な事務作業やウェブブラウジングでは体感できない程度の遅延ですが、2.4GHz方式と比較するとわずかに遅延が大きい傾向があります。最新のBluetooth規格(Bluetooth Low Energyなど)では遅延も改善されています。

3. バッテリー持ち

  • 2.4GHz:★★★☆☆ (製品による) 製品によって大きく異なります。高性能なゲーミングモデルは消費電力が大きい傾向がありますが、省電力設計のモデルも存在します。
  • Bluetooth:★★★★☆ (比較的長持ち) 特にBluetooth Low Energy (BLE) に対応した製品は、省電力性能に優れており、バッテリーが長持ちする傾向にあります。頻繁な電池交換や充電の手間を減らしたい方にはメリットが大きいです。

4. ペアリングの手軽さ・利便性

  • 2.4GHz:★★★★★ (非常に手軽) USBレシーバーをPCに挿すだけで、ほとんどの場合ドライバーのインストールも不要ですぐに使用開始できます。複数のPCで使う場合も、レシーバーを差し替えればOKです。
  • Bluetooth:★★★☆☆ (初回設定が必要、切り替えは便利) 初回のみ、PCやデバイス側でペアリング設定が必要です。一度ペアリングすれば、以降は自動で接続されることが多いです。複数のデバイス(例:PCとタブレット)に登録しておけば、スイッチ一つで接続先を切り替えられるモデルもあり、これはBluetoothならではの利点です。

5. 互換性・その他

  • 2.4GHz: USBポート(通常はType-A)が必須です。レシーバーの小型化が進んでいますが、持ち運びの際に紛失したり、破損したりするリスクがあります。
  • Bluetooth: PCやタブレットにBluetooth機能が内蔵されていれば、ポートを消費しません。USBポートが少ないノートPCやタブレットには最適です。ただし、BIOS画面などOS起動前の操作には基本的に使えません(一部対応製品を除く)。

どちらを選ぶべき?利用シーン別おすすめ

これまでの比較を踏まえ、どのような利用シーンにどちらの接続方式が向いているかを見ていきましょう。

こんなあなたには「2.4GHzワイヤレス」がおすすめ!

こんなあなたには「Bluetooth」がおすすめ!

  • ノートPCやタブレットなど、複数のデバイスでマウスやキーボードを使い分けたい方 マルチペアリング対応の製品なら、ボタン一つで接続デバイスを切り替えられて非常に便利です。
  • USBポートを他の機器のために空けておきたい方 特に薄型ノートPCなどUSBポートが限られている場合に、Bluetoothはスマートな選択肢です。
  • 持ち運びが多く、レシーバーの紛失が心配な方 レシーバーがないため、紛失の心配なく持ち運べます。
  • バッテリー持ちを重視する方 BLE対応製品なら、長期間電池交換や充電なしで使用できることもあります。

まとめ:自分の使い方に合った接続方式を選ぼう!

Bluetoothと2.4GHzワイヤレス、どちらが良い・悪いということではなく、それぞれに得意なこと・不得意なことがあります。ご自身の利用環境や目的、重視するポイント(安定性、遅延、携帯性、バッテリーなど)を考慮して、最適なワイヤレスマウス・キーボードを選びましょう。

この記事が、あなたの快適なPCライフの一助となれば幸いです。

Amazon マウス 売れ筋ランキング


※この記事に掲載されているAmazonアフィリエイトリンクを経由して商品を購入されると、売上の一部が筆者に還元されます。

タイトルとURLをコピーしました