
夏のデスクワーク中、こんなお悩みありませんか?
「エアコンの冷房は効いているはずなのに、なぜか顔や手元だけが火照る…」
「かといって設定温度を下げると、今度は足元が冷えすぎてしまう…」
そんな、自分ではコントロールしにくいデスク周りの「温度問題」。我慢して作業を続けていると、集中力が途切れて効率も落ちてしまいますよね。
そこで今回は、そんな悩みを解決してくれる、自分だけの空間をピンポイントで快適にする、おしゃれな「卓上クールガジェット」を厳選してご紹介します!
なぜ「卓上クールガジェット」がおすすめなの?
エアコンだけに頼らず、専用のガジェットを取り入れることには、たくさんのメリットがあります。
- パーソナルな快適さ: 自分にだけ向けて、自分好みの涼しさをプラスできます。
- 省エネ&経済的: エアコンの設定温度をむやみに下げる必要がなく、電気代の節約に。USB給電のものが多く、消費電力が少ないのも魅力です。
- 冷えすぎ防止: エアコンの冷たい風に直接当たり続けることによる、体の冷えやだるさを防げます。
- デザイン性: 最近はインテリアに馴染む、おしゃれなデザインのものが豊富に揃っています。
【タイプ別】夏のデスクを快適にするクールガジェット5選
それでは、夏のデスクワークのQOLを爆上げしてくれる、選りすぐりのアイテムを見ていきましょう。
1.【定番の涼しさ】卓上扇風機
デスク用クールガジェットの王道アイテム。最近のモデルは、静かでパワフル、そしておしゃれに進化しています。
ドウシシャ デスクファン
インテリアに馴染むシンプルなデザインが魅力のデスクファン。操作はダイヤルを回すだけと非常にシンプルで、直感的に使えるのが嬉しいポイントです。上下の自動首振り機能で、顔に直接風を当てるだけでなく、デスク周りの空気をやさしく循環させる使い方も可能。オフィスでも自宅でも、シーンを選ばずに活躍してくれます。
2.【首元を直接冷やす】ネッククーラー
太い血管が通っている首元を直接冷やすことで、全身を効率よくクールダウンできる話題のアイテムです。
サンコー ネッククーラー Evo
ネッククーラーのパイオニア「サンコー」の定番モデル。冷却プレートを首元に当てることで、まるで冷たい缶を当てたような、ひんやりとした感覚が持続します。両手が完全にフリーになるので、タイピング作業の邪魔になることもありません。一度使うと手放せなくなると評判の、夏のデスクワークの新たな必需品です。
3.【飲み物をずっと冷たく】真空断熱タンブラー
デスクワーク中の水分補給は必須。冷たい飲み物の温度をキープしてくれるタンブラーは、夏の頼れる相棒です。
サーモス(THERMOS) 真空断熱タンブラー 420ml
魔法びんのパイオニア「サーモス」のタンブラーは、言わずと知れた名品。ステンレス製の真空断熱構造で、飲み物の冷たさを長時間キープし、氷を入れても驚くほど溶けません。そして、最大のポイントは結露しないこと。大切な書類やPCが水滴で濡れる心配がないので、デスクの上でも安心して使えます。
4.【潤いもプラス】卓上ミニ冷風扇
エアコンによる空気の乾燥も気になる…という方には、ミストや水で涼しさと潤いを同時に届けてくれる、こんなアイテムがおすすめです。
オーム電機(OHM) 充電式パーソナルクーラー
充電式でどこにでも持ち運べる、コンパクトなパーソナルクーラー。水や氷を入れることで、気化熱を利用した自然で涼しい風を送り出します。エアコンの風が直接当たるのが苦手な方や、自分の周りだけを効率よく冷やしたい方にぴったり。USB充電式なので、PCやモバイルバッテリーに繋いで使えるのも便利です。
5.【お尻のムレ対策】冷感シートクッション
長時間椅子に座っていると、お尻や太もものムレや暑さが気になりますよね。そんな時は、椅子に敷くだけでひんやり快適になるクッションを。
アイリスプラザ 接触冷感クッション
ひんやり度の目安となるQ-max値が0.448と高い、接触冷感素材のクッション。座った瞬間からひんやり感が得られます。カバーは取り外して丸洗いでき、抗菌防臭加工が施されているので、汗をかく季節でも清潔に使えるのが嬉しいポイント。もっちりとした肌触りも気持ちよく、裏面は滑り止め付きでズレにくいなど、快適な座り心地を追求した製品です。
まとめ
夏のデスクワークは、暑さとの戦い。でも、便利なガジェットを賢く取り入れれば、我慢することなく、驚くほど快適な環境を作ることができます。
今年の夏は、あなたにぴったりの卓上クールガジェットを見つけて、仕事の効率も気分も上げていきましょう!